新築時のような美しい外観に生まれ変わり建物の耐久性も向上。 小さなひび割れや変色を早期の段階で発見補修することで建物を長持ちさせます。
ケントリフォームでは、外壁塗装工事の基本工程に則った塗装工事を行っております。『あなたの感動の塗替えリフォーム物語』をイメージしながら、以下をご覧ください。
①まずは、初回訪問(現地調査日)を一緒に決めましょう!
以下の『お見積ボタン』からお申込みをいただくと、直接、日本で一番優しい親方(おそらく。笑)または受付担当からご連絡があります。その時に、今のご状況などをお話されてみてください。
②そして、『プロのお住まい診断』をしてもらいます。
長年の施工実績に基づく調査診断フォーマットに則った調査診断だから確かな診断を受けられます。また、お家の痛み具合だけではなく、いろいろなご状況などもご相談なさってみてください。安心していただけるはずです。
③あなたのお住まいにピッタリ合ったお見積プランを受け取ります。
調査診断の結果をまとめた『お住まい診断シート』『調査報告書』と、お客様のご要望をしっかりと満たしたお見積プランをご提案させていただきます。
ケントリフォームでは塗装技術者だけの専門店ですので、お見積の内容や工程、他社との違いなども、詳しく具体的に細部まで、ご納得いくまでご説明させていただいておりますので、ご安心ください。
④そして、ご契約。おめでとうございます!
ご不安な点を解消できたらご契約となります。お客様のご期待を超えるサービスを提供できますよう、私たちも一生懸命がんばりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
⑤事前お打ち合わせで『塗装デザイン』を決めましょう!
工事を始める前に『色』を選んでいただきます。近くのお家の事例を見て「あんな感じ」と言っていただければ幸いです。 その後、ベニヤ板に実際の色を塗ってお客様に目視で確認していただきます。そうすることで、お客様が求める色に出会えることができます。高級感のある色、あなた好みの色を当社独自の決め方で行っていますのでご安心くださいね。
⑥工事前の近隣ご挨拶をさせていただきます。
工事開始日が決まりましたら、ご近所様へ工事店からご挨拶をさせていただきます。いろいろなご事情なども踏まえた上で、ご挨拶をさせていただきますので、そちらもご安心くださいね。
⑦足場を架設します!
そして足場架設。大切なお家を傷つけないように、慎重に組み上げています。工事をしやすいように、そのお家・そのお家に合わせて組み上げるのも「住宅塗装専門店」の技術の1つなのです。なぜなら、足場の良し悪しによって、作業効率にも差が生まれるからです。
※ただし、一般の方が足場に登ってしまうと転落などの危険も伴いますので、施工期間中でも足場に登ったりしないでくださいね。また、子供さんたちが遊んで怪我をされたりすることにも気をつけてくださいね。 |
⑧高圧洗浄で長年の汚れを取り去ります!
足場架設の次には、高圧洗浄を行います。高圧洗浄では、塗装をする前に、外壁についている汚れや不純物、特にコケやカビなどをしっかり取り除き、塗装に適する塗布面に仕上げることが目的です。
また、高圧洗浄の際に実際に痛んでいる部分をしっかりと確認し、作業の段取りも構想します。高圧洗浄をしただけでも、とてもキレイになり、驚かれる方が大勢おられます。しかし、お化粧で言うと「洗顔」をしただけですので、楽しみはまだまだこれからです!
⑨養生を行います。
養生(ようじょう)とは、サッシや窓、エアコンのパイプ、ガスメーターや水道管など、塗る必要が無い部分をビニールで覆う作業のことを言います。
ただ、養生と言っても奥が深く、開閉ができるドアには「開閉ドア養生」、夏場であれば、窓にそよ風を入れることができる「窓養生」や、雪国であれば「雪よけ養生」など、様々な技術があります。
また、お客様の多くは、塗装工事は塗るのが仕事だと思っていることが多いことに対し、塗装技術者は「塗る前の準備」が半分以上の仕事だと思っていたりします。
⑩シーリングを行います。
シーリングとは、窯業系サイディングボードのつなぎ目に目地材を注入していく工事のことを指します。
1)古くなったこれまでのシーリング材を溝からカッターで切り取り、取り外し
2)溝の両脇をテープで養生をし
3)バックアップ材を入れ
4)シーリング材を注入し
5)表面をきれいに整え
6)養生テープを取り外す
という作業工程を、全ての目地に丁寧に行っていきます。(お家1件分の目地って意外とあるんですよ)
⑪鉄部をケレン・サビ止めを行います。
そして、次には、鉄部をケレンし、サビ止めを塗ります。ケレンとは塗装面から、旧塗膜を剥がしたり、地ならしする作業です。その後に錆止めを塗ります。
サビ止めを塗らずに塗料を塗ってしまってもその場では分かりませんが、数年経った後に剥がれたりしてしまいます…。当然ですが、ケントリフォームは見えないところでも手抜きは絶対にいたしません。
⑫モルタルの場合『下地調整』を行います。
通常、ひび割れ箇所にシーリング材を注入するだけで済ませてしまう”下地処理”ですが、当店ではガラス繊維のメッシュを下に敷いたのち樹脂モルタルで埋めて塗り替えを行っております。だから、長持ちする塗装工事が実現できます。
⑬いよいよ塗装の開始です。
当店では、壁材の種類によって塗装方法が大きく変わります。 なぜなら、塗装方法によって美観・長持ちが大きく変わってくるからです。
具体的には、モルタル壁、ALC壁については、最低5回塗りを行います。内訳としては、下塗り1回、中塗りとして微弾性フィラーを砂骨ローラーで厚付け2回、上塗りとして2回、合計5回塗ります。 窯業系サイディング、鉄板サイディングの場合には3度塗りです。この場合は、5回塗りを行ってしまうと逆に割れやフクレが起きてしまう可能性がありますので、3回塗りが一番適切と考えています。
このように、当店では壁材の種類によって塗装方法を変えるので、外壁の美観・長持ち実現することができます。
⑭付帯部(木部・鉄部)塗装を行います。
その後、雨樋や雨戸など壁以外の木部や鉄部の付帯塗装を仕上げます。ここまで来ると、お客様のお家の塗装工事をしているというよりも、「自分の作品を仕上げた」という感覚に浸っているのが、塗装技術者の大半の気持ちですね。
⑮仕上がりと工事完了の検査を行います。
現場親方が塗装工事を終え養生を外し、会社へ報告します。その後、代表親方(もしくは職長等)が全体の仕上がりをチェックします。(完了検査)
ダメ(手直しすべき箇所)が見つかればすべてチェックが入ります。 同時に、お客様にもご確認頂いた上で不備や気になる点がないかご一緒にご覧いただきます。
その後、ダメ込み(ダメ直し)して、再度、代表親方(もしくは職長等)が完了検査をし、お客様にご報告いたします。
⑯足場解体をします。
工事完了検査を終えたら、足場を解体します。足場解体日は、お披露目の日♪お客様も嬉しいでしょうが、私たちも嬉しい日です。その後、清掃作業をして、現状復帰をします。
いかがでしたでしょうか?十分にイメージできましたか?
次は、あなたがこの「感動の塗替えリフォーム物語」の主役になる番です。